またもやランカー!
ハイシーズン終わったかな~と答え合わせのつもりでK師匠と干潟へウェーディング。
寒い!寒すぎる!と凍えながらもポイントへ。
途中、道を間違えて深いところを暫く歩いてしまったのはナイショです。
先ずは実績のあるポイントで投げるも、流れが早すぎて釣れる気がしないので早々に次のポイントへ移動。
干潮間際が時合いになるポイントに少し早めに入り、先日ランカーを獲ったジグザグベイト60Sの兄貴分、80Sを選択。
ややダウンクロス気味に投げて欠上りをなぞるように、このルアーの肝?といわれる張らず緩めずを意識しながらスローに巻いて来ると
クンクンん!と生命反応あり。
さすがに水温低下して活性は低いかなー?
もう一度同じコースをスローに巻いてきても喰ってこないので、暫く別ポジションを探る。
20分位してからもう一度元のコースを張らず緩めずを意識してスローに巻いて来るとぬぬ~んという生命反応、即座に合わせるとのった!
喰いは大人しかったものの案外デカイかも?
寄せて来ると必死の抵抗をされてなかなか浮いて来ない。
時間をかけてじっくり寄せて来ると
でけぇ…
またもやタモ入れが困難なサイズ。
ちなみに私が使っているウェーディング用のタモはコチラ。
Golden Mean(ゴールデンミーン) ウェーディングネットカスタム
そんなに小さくは無いんだけど…。
というサイズアピール。
なんとか時間をかけ、大人しくなったところで無事ネットイン。
皮一枚ギリギリでしたがなんとかゲット。
師匠に計測お手伝いしていただき、80ジャストのランカーをゲット。※師匠公認。
師匠も暫くすると無事キャッチして2人でボウズ逃れ。
その後暫く探っていると生命反応はありながらもキャッチできず、上げ始めまで粘りましたがその後反応なく、寒さも限界となり納竿としました。
デカイのは12月1月だよと某プロが仰っていた通りの展開となりました。
12月はもうダメかなと思っていましたが、期待以上の成果を出すことができたことは大変嬉しく思い、またもや通ってしまう理由となりました。
今年ランカー二本キャッチ、出来すぎだなぁ。
釣行回数45回
25安打 20ボーズ
1月 合計5匹
・シーバス 1
・チーバス 3
・カサゴ 1
2月 合計1匹
・ニゴイ 1
3月 合計3匹
・シーバス
・マルタ
・鯉
4月合計9匹
・シーバス7(ボート)
・チーバス2
5月合計6匹
・シーバス5
・チーバス1
6月合計4匹
シーバス4
7月合計4匹
シーバス4
9月 合計 2匹
シーバス2
10月合計2匹
シーバス2
11月合計43匹
ランカーシーバス1
シーバス40
チーバス1
太刀魚1
12月
ランカーシーバス1
今季記録85cm
過去最高85cm
タックルデータ
ロッド ダイワ ラブラックスAGS90ML
リール ダイワ18フリームスLT3000S-CXH
ライン シマノ ピットブル8 0.8号
リーダー フロロカーボン16lb
関連記事